医療事務とは

医療事務とは、病院の中で事務を担当する人たちのことを言います。病院の受付の方も、会計の方も、病院に電話したときに対応してくれる方も、みんな医療事務として働いている方たちです。病院内での医療事務の仕事は多岐に渡ります。受付(初診・再診)・診療費の計算・会計・カルテ管理・入退院受付・病棟クラーク・医事統計・診療報酬請求などが主な仕事です。医療事務の仕事内容は、レセプト(診療報酬明細書)の作成と窓口受付業務、助手業務などで、病院やクリニックの中で幅広く活躍する専門家という位置付けとなっています。医療事務は、患者さんと医師従事者の間で、必要な情報の伝達や書類の作成を行うのですが、まず一番最初に患者さんと接する段階が窓口での受付業務です。診療申込書を書いてもらったり、保険証などの重要書類をきちんと取り扱ったり、というのが主な仕事です。カルテ管理業務では、診療の申し込みのあった場合に、再診(さいしん)の患者さんのカルテは棚から探してきて準備をし、初診(しょしん)の場合には、カルテの頭書きに患者さんの個人情報や保険証の情報を書き写します。電子カルテを採用している医療機関でしたら、必要事項の入力を行います。病院内で、多くの仕事をこなす医療事務ですが、患者さんからのあらゆる要望や苦情が集中します。診察曜日や時間の問い合わせに応えたり、診察券の紛失したときの対応、保険証忘れに対する対応、薬のみ希望する方への対応、その他待ち時間が長いなどの苦情など忙しい中での対応なので、形式的になりがちですが、極力優しく応対することが医療事務の仕事です。
医療事務の資格を取るためには、いろいろな方法がありますが、通信教育などを利用する場合には、きっちりと自分なりの計画を立てて、自己管理していかないと、いつまで経っても医療事務の資格が取れないなんてことになりかねません。ですが、医療事務の専門学校なら、授業に出て勉強するわけですからそういったことを避けることが出来ます。医療事務の専門学校は、探してみると結構たくさんあるものです。医療事務の専門学校には、高校を卒業したばかりの若い人や、これから医療事務の資格を取得して転職をする予定の社会人の方も多くいます。仕事をしながら、専門学校を目指したいという方は、希望する学校に夜間コースがあるのかどうか、ということをよく調べましょう。専門学校によって1年〜3年間程と幅がありますが、医療事務の専門学校は、就職率が高いようです。自分の頑張り次第で、在学中に多くの資格を取得し医療事務以外にもパソコン技能検定や秘書技能検定、日商簿記等様々な資格を取得することが出来ますから、就職の際にかなり有利になります。病院やクリニックでの実習もありますので、卒業後にどのような医療事務の仕事に就きたいのかを考えることもできます

スポンサード リンク

スポンサード リンク

医療事務は特殊事務

レセプトを作成するから、普通の事務ではなく医療事務でなくてはならないわけです。医療事務にしか出来ないレセプト作成とは、保険を使って受診された患者さんに対し、医療機関においてどのような処置や検査が何回行われて、どのような薬の処方が何度なされたかを月ごとにまとめたもの、これがレセプトです。レセプトは、請求書の一種で診療報酬明細書とも呼ばれます。医療機関窓口において、患者さんの負担は通常3割で、残りの7割は各保険組合に医療機関から請求をするという仕組みになっていますがその際に提出する請求書がレセプト(診療報酬明細書) なのです。このレセプトは、国民保険の場合には都道府県の国民健康保険団体連合会に、社会保険なら都道府県の社会保険診療報酬支払基金に請求書として送られ、チェックを受けます。すべての医療行為は、レセプトの中では、診療報酬点数表で定められている点数に換算されて計算されます。診療報酬点数表では、処置や検査・投薬などに関して、それぞれの医療行為に対し細かく一律の点数が決められています。ですから、日本全国どこの医療機関を受診したとしても、同じ処置を受けたなら同じ金額を支払うことになるのです。ちなみに、診療報酬点数表の点数は10円が1点として計算されますから、例えば1500円を支払った場合には、点数は150点だったということです。医療事務の勉強をするときには、このレセプト作成を中心に学び、医療事務の資格試験でもレセプトを作成するテストが実施されます。

ユーキャンの医療事務通信講座【一括払い】ユーキャンの医療事務通信講座【一括払い】
女性に人気の病院事務の資格試験!医療事務の取得を目指そう!医療事務秘書実践コース(医事コンCD-ROM付)?経済的に学ぶプラン?【送料無料】【10P17may10】女性に人気の病院事務の資格試験!医療事務の取得を目指そう!医療事務秘書実践コース(医事コンCD-ROM付)?経済的に学ぶプラン?【送料無料】【10P17may10】
ユーキャンの医療事務通信講座【分割払い】
調剤事務の資格試験合格を目指せ!調剤事務コース?経済的に学ぶプラン?【送料無料】【10P17may10】調剤事務の資格試験合格を目指せ!調剤事務コース?経済的に学ぶプラン?【送料無料】【10P17may10】
医療事務の難関資格試験の合格を目指す!「診療報酬請求事務能力認定試験」受験対策コース【送料無料】【10P17may10】医療事務の難関資格試験の合格を目指す!「診療報酬請求事務能力認定試験」受験対策コース【送料無料】【10P17may10】
特別割引!2010年6月30日まで医療保険事務 通信教育講座特別割引!2010年6月30日まで医療保険事務 通信教育講座
特別割引!2010年6月30日まで調剤報酬事務 通信教育講座特別割引!2010年6月30日まで調剤報酬事務 通信教育講座
1ヶ月でマスター医療事務1ヶ月でマスター医療事務

医療事務の資格の種類

医療事務の資格とその職種は多岐にわたり、「保険請求事務技能検定試験」「医事コンピュータ技能検定」「診療報酬請求事務能力認定試験」「医療秘書技能検定試験」「医療事務管理士技能認定試験」「医療保険士」「医療事務技能審査試験」などがあります。医療事務の資格の取得を目指すなら、そのたくさんの資格の中で、自分が目指す医療事務の種類を決めて、その資格を取得するための勉強をします。医療事務資格を初めて取得する場合には、全くの未経験の場合には、基本的で全般的な医療事務資格を取得するのがいいでしょう。おすすめの資格は、財団法人日本医療保険事務協会主催で試験が行われる「診療報酬請求事務能力認定試験」、全国医療福祉教育協会主催の資格試験の「2級医療秘書実務能力認定試験」、株式会社技能認定振興協会(JSMA)主催で行われる「医療事務管理士技能認定試験」、財団法人日本医療教育財団主催の資格である「医療事務技能審査試験2級(メディカルクラーク2級)」、などです。特に診療報酬請求事務能力認定試験は、医療機関での評価も高く、未経験者だけでなく、経験者の中でも人気のある資格です。診療報酬請求事務能力認定試験の受験者数は、1回につき1万人を越えその中で合格できるのは3千人くらいです。。
医療事務管理士という資格があります。医療事務の仕事は多岐に渡っていますがその中で、医療の現場には欠かせない医療事務管理士について解説します。医療事務管理士とは、保険点数の計算を含めた会計業務を行ったり、さらには毎月の医療報酬明細書(レセプト)の作成をはじめとする仕事を行う、いわゆる医療事務全般に関するスキルを保持している事を証明する資格です。医療事務管理士技能認定試験は、(株)日本医療事務センターの子会社である(株)技能認定振興協会が試験を主宰し、発行している医療事務の資格で医科と歯科に分かれていますので、試験内容も異なります。「医療事務管理士」の称号は、平成17年10月に特許庁よって商標登録が認められたことから、公に認知された資格となり全国で14万人を超える有資格者が、第一線の医療現場で活躍しています。病院での物品管理業務や、カルテ管理においては、医学や薬学等の知識も必要となってきますから、医療事務管理士の資格をもつ人は、病院などの医療機関では欠かすことのできない人材となってきました。試験では、実技と学科試験が行われ、医療事務管理士資格取得後は、病院やクリニックといった医療機関に勤務し事務職のエキスパートとして医療現場を事務面からサポートします。医療の現場では非常にニーズの高い資格なので、医療事務管理士の資格を持っていれば就職活動ではかなり有利だと言えるでしょう。

スポンサード リンク

Copyright © 2008 医療事務資格試験

あいうえお経済